原油相場の軟化が価格動向に影響
ガソリン価格が3週間ぶりに下落した背景には、中東の地政学的リスクの後退がある。イランとイスラエル間の対立が一時的に落ち着いたことで、国際的な原油相場が値を下げた。この動きが国内のガソリン価格にも波及し、7月7日時点で全国平均は1リットルあたり173円60銭となった。
政府補助は定額支給のみを継続
燃料価格対策として設けられている国の補助金制度では、7月第2週は175円を超えないと判断されたため、特別な加算は見送られ、従来通りの10円の固定支援が実施されることとなった。
地域ごとの価格差が引き続き顕在化
都道府県別にみると、愛知県が1リットルあたり167円20銭と最も安く、鹿児島県では183円90銭と最高値を記録した。価格が下がったのは42都道府県にのぼり、横ばいは2府県、値上がりは3県であった。地域間の価格差は依然として大きく、輸送コストや販売拠点の条件が影響しているとみられる。
軽油と灯油もわずかに値を下げる傾向
ガソリンに加え、軽油や灯油も同様に値下がりを示した。軽油は1リットルあたり153円80銭と、前回調査より60銭安くなった。灯油に関しては、18リットルあたりで6円の下落となり、2205円となっている。家庭用燃料としての価格変動も、消費者への影響が注目される。
今後の価格動向は国際情勢次第との見方
今回の値下がりは地政学的な影響が薄れたことによる一時的な反応と考えられるが、中東を中心とした国際情勢の不安定さは依然として残っている。供給不安が再燃した場合には再び原油価格が上昇し、それに連動して国内価格も変動する可能性がある。今後も政府の補助制度と市場の動向が注視される。