企業決算の好調が市場の懸念を緩和
4日の米株式市場では、ダウ平均が6営業日ぶりに急反発し、585ドル高の4万4173ドルで取引を終えた。背景には、大手企業による予想を上回る決算内容が相次いで発表されたことがある。S&P500構成銘柄のうち75%が予想超えという実績が、景気減速への懸念を和らげた。
ハイテク銘柄が大幅高、AI戦略も評価
注目を集めたのはマイクロソフトとメタ。マイクロソフトは時価総額が4兆ドルを突破し、株価は前週末比で4%上昇。メタはAI戦略の評価と好決算により12%高となった。こうしたハイテク銘柄の上昇が、全体相場を押し上げる要因となった。
雇用統計の鈍化と利下げ観測の高まり
7月の米雇用統計が予想を下回り、CMEフェドウオッチによれば9月の利下げ確率は約90%に上昇した。これが投資家による金利低下を見込んだ買いの動きを後押しした。
為替市場でドルが上昇、債券は利回り低下
ニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨に対して堅調に推移。ドル円は146.94円で0.3%高となり、ドル指数も小幅上昇。一方、10年債利回りは4.20%まで低下し、7月初旬以来の低水準を記録した。
金は上昇、原油は下落と資源価格に明暗
商品市場では金先物価格が続伸。背景には、FRBの利下げ観測と米経済の減速懸念がある。シティは金価格の見通しを最大3,600ドルに上方修正した。一方、原油はOPECプラスの増産と需要減退懸念で続落し、資源相場では明暗が分かれた。