序盤から大規模展開を前提とした新戦略
米メタ・プラットフォームズが次世代AI基盤の構築に向け、数千億ドル規模の巨額投資を決定した。これは、同社が開発を進め「スーパーインテリジェンス」プロジェクトに必要な演算リソースを確保するためであり、複数のデータセンターがその核となる。発表は2025年7月14日にザッカーバーグCEO自身がSNS「スレッズ」で行ったもので、同社のAI戦略が本格的なインフラフェーズへと移行したことを示している。
プロメテウスとハイペリオンの建設計画が判明
メタが建設する最初のデータセンターは「プロメテウス」と名付けられ、2026年に稼働開始予定とされている。また、次に計画されている「ハイペリオン」は、今後5GWまで電力供給能力を拡張できる設計となっており、処理能力の拡張性に重点が置かれている。こうした規模の施設は、従来のクラウドインフラを凌駕することが想定されている。
AI開発の主導権確保に向けた布石
世界規模でAI開発競争が激しさを増す中、メタは今回の発表により、インフラ領域での主導的立場を確立しようとしている。計算能力を自社で保持する体制は、生成AIの性能や応答の迅速性に直結し、他社との差別化につながる。こうした動きは、将来的なAIプラットフォームの覇権を狙った戦略といえる。
テクノロジー競争の加速が予測される影響
今回の発表は、米国内外で活発化するAI関連投資の中でも特に大規模なものであり、他のテクノロジー企業にも影響を及ぼす可能性がある。特に、マイクロソフトやグーグルといった競合との間で、AI演算資源の競争がさらに激化することが予想される。また、電力・土地・冷却技術など周辺インフラの逼迫も懸念される状況だ。
実現時期と規模が業界構造に与える変化
「プロメテウス」の2026年稼働という時間軸は、他社のAIインフラ計画と比較しても迅速な展開にあたる。この速度感が、業界内のサービス開発スケジュールや投資判断に影響を与える可能性が高い。メタの新データセンター群が稼働すれば、AI分野の勢力図そのものを塗り替える契機となる可能性もある。