米商務省が販売再開の背景を説明
7月15日、ラトニック米商務長官は、エヌビディアが画像処理用GPU「H20」を再び中国に供給する決定が、中国とのレアアースに関する協議の枠内で行われたものであると明らかにした。この再開はエヌビディア単独の判断ではなく、米中間の資源・技術交渉の一環であると位置づけられている。
エヌビディアが中国市場での供給を再開
エヌビディアは7月14日、従来制限対象となっていたGPU「H20」を中国市場で再び販売する方針を示した。このGPUは演算性能に優れ、中国の複数企業から注目されていたことから、告知直後に多数の注文が入り、流通体制の整備が急務となっている。
レアアース資源と技術輸出の相互依存
米国と中国は、技術製品と資源供給の面で相互依存の関係にある。今回のH20販売再開は、レアアースの安定供給と引き換えに技術製品の流通を許可するという、一種の交渉材料として利用された可能性が高い。米政府は中国のレアアース輸出制限に懸念を抱いており、商務省はこれまでに複数の交渉チャネルを開設してきた。
中国側の需要と市場の反応
販売再開が明らかになると、中国の企業からH20への需要が急増したとされる。背景には、国内での高度演算処理能力の確保に向けたニーズがある。中国は独自の半導体開発を進めているが、依然としてエヌビディア製品への依存度は高い。
米株式市場での影響が拡大
エヌビディアの販売再開を受けて、米株式市場では同社株が15日午前の取引で約4%上昇した。市場では、再開が同社の業績にポジティブな影響を与えるとの期待が高まっている。制裁環境下でも柔軟な対応が取れる姿勢が評価された形となった。