公的資金を用いた株式転換案が浮上
トランプ政権がインテル株10%の取得を検討していると複数メディアが報じた。規模は約100億ドルで、既に決定済みの補助金109億ドルを株式に振り替える形が模索されている。これが実現すれば、政府が筆頭株主となり、民間大手企業を直接的に支える前例の少ない構造となる。
CHIPS法と国内生産強化の狙いが判明
今回の動きは、国内半導体産業を強化する「CHIPS・科学法」に沿ったものである。同法は商業用と軍事用双方の供給網を支える目的で制定されており、インテルもアリゾナやオハイオの新工場建設を通じて多額の補助金を受け取る計画だ。補助金の株式転換は、支援の直接性を高める手段とされる。
株式市場の反応と下落の影響
協議が伝わると、インテル株は一時5%超の下落を記録した。投資家の間では、政府の介入が競争力低下の証左と受け止められたことが背景にある。株式市場においては、公的資金投入が企業経営の脆弱性を浮き彫りにしたとの見方が広がった。
業績低迷と競争力不足の課題が浮上
インテルはAI分野での技術競争に出遅れ、また受託生産部門では赤字が続いている。特に新工場への顧客誘致に苦戦しており、製品ロードマップの弱さが指摘されている。政府による株式取得が実現すれば、一時的な安定は得られるが、構造的な課題解決にはつながらない可能性が強い。
企業救済の是非を巡る議論が拡大
市場関係者からは「国営化よりはまし」との声もある一方で、税金を投じることへの懐疑的な見解も示されている。国内供給網維持という国家戦略上の意義は大きいが、自由市場の原則に反するとの批判も根強い。今後の議論は産業政策と財政負担の両面で注目される。