米国市場の好調を受けて買いが広がる展開に
5月20日の日経平均株価は3万7498.63円となり、前営業日比で253.91円の上昇を記録した。米国株式市場の上昇や堅調な経済データを背景に、取引開始直後から買い注文が先行した。
特に、半導体やハイテク関連銘柄に資金が流入し、指数を押し上げる原動力となった。米国の好調な住宅着工件数が世界的な景気懸念を和らげ、海外投資家の買い意欲を刺激したとみられる。
円安基調が輸出株の追い風に
外国為替市場では円が対ドルで155円台後半に下落し、円安の流れが続いた。この動きが輸出業にとって追い風と受け止められ、自動車や電子機器関連株が買い進まれた。
一方、原材料の輸入コスト上昇によるインフレ圧力への警戒も根強く、今後の企業収益への波及を注視する声もある。
日本企業の決算動向に注目が集まる
2025年3月期の企業決算はおおむね堅調に着地したものの、2026年3月期に向けた業績見通しでは慎重な姿勢が散見される。市場では、短期の利益よりも企業が描く中長期の成長戦略や財務効率の改善策に注目が集まりつつある。
特に、海外市場の変動リスクにどう対応するかが、投資判断に影響を及ぼしている。
金融政策への思惑と今後の相場展開
米国の金利政策に対する思惑が引き続き市場の注目材料となっており、年内の利下げ観測はやや後退している。これにより、金利上昇に敏感な銘柄にはやや売り圧力がかかっている。
一方、内需関連株やディフェンシブ銘柄は引き続き底堅く、業種間で明暗が分かれる展開となっている。
慎重な買いの継続で上昇トレンドを維持
日経平均は3日続伸となり、上値を試す動きが続いている。ただし、利益確定売りも入りやすい水準にあるため、今後は材料出尽くし感や外部環境の変化に警戒する必要がある。