緊張続く中東情勢が市場心理に影響
イスラエルとイランによる軍事的応酬が続く中、市場では中東の地政学的リスクが注視されている。ただし、現在のところ原油供給に大きな支障は見られず、原油先物価格は1%以上下落した。これにより、エネルギー価格上昇によるインフレ加速の懸念が後退し、投資家心理がやや改善した。
原油価格の変動がインフレ予測を左右
原油価格は依然として不安定な動きを見せており、13日には7%以上上昇したものの、その後反落した。市場では、地政学的なニュースが価格に大きな影響を与えるとの見方が強まっている。こうした動きは、FRBの金融政策判断にも波及する可能性がある。
株式市場ではハイテクと輸送株が上昇主導
この日の相場では、情報技術や通信サービスといった成長分野の銘柄が買われた。中でもAMDは、証券会社による目標株価の引き上げを好感して大きく上昇し、半導体関連株全体の上昇をけん引。ナスダック指数は5月下旬以来の高い伸びを記録した。
トランプ関連企業の動きも材料に
トランプ・オーガニゼーションが新たにモバイルネットワーク「トランプ・モバイル」を立ち上げ、UPSとフェデックスを配送パートナーに選定したとの報道もあり、両社の株価は1.1%上昇した。政治と企業活動が結びついた動きとして市場でも注目を集めた。
米国企業買収承認が材料視される展開に
また、USスチールは日本製鉄による買収がトランプ大統領により承認されたことを受けて5.1%上昇。政策判断が企業の株価に直結する展開が続く中、政治リスクと企業価値の関連性に注目が集まっている。