東京市場で株価が続落した要因が判明
7月29日の東京株式市場で日経平均株価は前日比323円72銭安の4万0674円55銭となり、3日連続で下落した。前週の大幅上昇後に利益確定売りが続き、相場全体に調整局面が広がった。取引時間中には一時434円安の4万0563円まで下落する場面もあった。
半導体関連株の調整が指数に大きく影響
寄与度の高い半導体関連株が軟調となり、株価指数の下落要因となった。アドバンテストは外資系証券による投資判断引き下げの影響で前日に大きく下げており、この流れが他の関連銘柄にも波及した。さらに東京エレクトロンやレーザーテックなど主要銘柄も下げに転じ、日経平均を押し下げる形となった。
自動車や景気敏感株の売りが拡大
自動車株も売りが目立ち、トヨタ自動車など主要銘柄が下落した。景気に敏感な業種も軟調で、銀行や機械関連株が値を下げた。一方で、原油高を背景に石油や鉱業株は堅調であり、相場全体の下落を一部相殺した。
中銀会合や米企業決算控えた様子見姿勢
日銀の金融政策決定会合や米連邦公開市場委員会(FOMC)、米ハイテク企業の決算発表を控え、市場には様子見姿勢が強まった。これにより積極的な買いは見送られ、相場の動きは限定的となった。重要イベント通過後の方向感を見極めたいとの投資家心理が影響した。
売買動向と業種別の明暗が鮮明に
東証プライム市場の売買代金は4兆0090億円で、東証33業種では7業種が上昇した。鉱業や石油・石炭、サービスが堅調だった一方、輸送用機器や証券、機械は値下がりが目立った。新興市場では東証グロース市場250指数が6日ぶりに反落し、投資家の慎重姿勢が続いた。