欧州株の堅調推移が支えとなった動きが判明
9月2日の東京株式市場では、日経平均株価が前日比121円70銭高の4万2310円49銭で取引を終えた。前日の大幅下落からの買い戻しに加え、米国市場がレーバーデーで休場する中、欧州株が堅調に推移したことが投資家心理を下支えした。午前中には一時280円高となる場面もあり、外部環境の安定感が序盤の相場を後押しした。
自民党総裁選への思惑が午後の相場を左右
午後の取引では、自民党総裁選を巡る観測が広がり、先物市場を中心に売り仕掛けが出たことで、日経平均が一時マイナス圏に沈む展開となった。市場では政治動向への警戒感が強まり、買い一巡後の売り圧力が目立った。ただし、トピックスは終日プラスを維持しており、全体の基調は堅調さを保った。
トピックスは安定推移で基調の強さを示す
東証株価指数(トピックス)は18.69ポイント高の3081.88で取引を終え、相場の安定性を示した。全銘柄の値動きを反映する指標がプラスを維持したことで、市場の底堅さが浮き彫りとなった。短期的な調整を挟みながらも下値を引き上げる展開が続き、先行きへの期待が広がっている。
移動平均線が下値を支える展開を確認
日経平均株価の25日移動平均線(4万2115円)が下値の支えとして機能している。サポート水準を維持しつつ反発しており、大幅な下落リスクは限定的とみられる。割安感は乏しいものの、調整を経て緩やかな上昇基調を描くとの見方が市場関係者の間で広がっている。
米国経済指標への注目が今後の焦点に
市場参加者は、日本時間2日夜に発表される米国の製造業景況感指数を注視している。世界的な景気動向を測る重要な指標であり、東京市場の先行きを占う材料として関心を集めている。短期的な相場変動は政治動向や外部要因に左右されやすいものの、全体としては安定的な推移が見込まれている。