2025年5月14日 水曜日
株ニュース
  • ホーム
  • お金の知識
  • テック
  • ビジネス
  • 国際
  • 市場
  • 投資
  • 政治
  • 経済
  • 金融
  • 🔥
  • 政治
  • 日経平均
  • 市場
  • 経済
  • テック
  • ビジネス
  • 国際
  • 投資
  • 金融
  • お金の知識
Font ResizerAa
株ニュース株ニュース
検索
  • ホーム
  • お金の知識
  • テック
  • ビジネス
  • 国際
  • 市場
  • 投資
  • 政治
  • 経済
  • 金融
政治

年金支給額が1.9%増も実質目減り 高齢者負担増の新年度開始

倫太 笠井
更新日 : 2025/04/08
经过
倫太 笠井
公開済み 2025/04/01
シェア
年金支給額が1.9%増も実質目減り 高齢者負担増の新年度開始
シェア

社会保障制度に変化 新年度からの生活への影響とは

2025年4月1日から、年金や医療保険などの社会保障制度にさまざまな変更が適用された。年金の支給額は名目上引き上げられるが、実際には実質的な価値が低下する形となる。加えて、高齢者の保険料負担も拡大するなど、多くの国民に影響を与える制度改定が行われている。

目次
社会保障制度に変化 新年度からの生活への影響とは年金支給額は1.9%増も実質価値は下落へ国民年金保険料が月額17,510円に引き上げられる高所得の75歳以上に保険料増 加入者への影響広がる社会保障制度の持続へ 現役と高齢者双方に課題

年金支給額は1.9%増も実質価値は下落へ

新年度より、公的年金の支給額は前年度比で1.9%引き上げられた。この改定は物価や名目賃金の変動を基に毎年度実施されるものだが、今回は「マクロ経済スライド」の適用により、賃金上昇率よりも低い水準に抑えられた。これにより、表面的な支給額の増加とは裏腹に、年金の実質的な購買力は低下している。

将来の年金財政を維持することを目的とするこの仕組みは、受給者にとっては実質的な生活水準の低下を意味する。現役世代の負担軽減と年金制度の持続可能性が求められる一方で、高齢者の家計に与える影響も無視できない。

国民年金保険料が月額17,510円に引き上げられる

公的年金制度における保険料にも改定があり、国民年金の保険料は月額530円増加し、17,510円となった。この改定は全加入者に影響するため、特にフリーランスや自営業者などにとっては負担が増す形となる。

また、就労中の65歳以上の高齢者が対象となる「在職老齢年金」制度にも変更が加えられた。支給額の減額基準となる賃金が、月額50万円から51万円に引き上げられ、一定の収入を得ながら年金を受給する高齢者の一部には恩恵となる可能性がある。

高所得の75歳以上に保険料増 加入者への影響広がる

医療保険制度では、75歳以上の高齢者に対する保険料負担が拡大された。2024年度には年間の年金収入が211万円を超える人が対象とされたが、2025年度からは153万円以上211万円以下の層も新たに負担増の対象となる。

さらに、年間保険料の上限額は73万円から80万円に引き上げられ、1人あたりの平均負担額は年間約1,300円の増加とされている。この変更は、急速な高齢化によって現役世代の保険料負担が膨らむのを防ぐことを目的とし、出産育児一時金の財源としても一部が活用される見込みだ。

社会保障制度の持続へ 現役と高齢者双方に課題

今回の一連の制度改定は、日本の社会保障制度を持続可能にするための措置として実施された。少子高齢化の進行により、現役世代と高齢者の間での負担の在り方が大きく問われている。

高齢者にとっては支給額の実質的な目減りや保険料の負担増が生活に影響する一方で、現役世代の負担増も限界を迎えている。制度の信頼性と公平性を維持しつつ、次世代への負担を抑えるには、今後も継続的な見直しと柔軟な制度設計が求められる。


関連タグ :マクロ経済スライド保険料負担公的年金制度出産育児一時金国民年金在職老齢年金少子高齢化年金支給額社会保障改革高齢者医療
この記事をシェア
リンクをコピー 印刷
ひとつ前のニュース 4月からの制度改正と物価上昇が国民生活に広がる影響 4月からの制度改正と物価上昇が国民生活に広がる影響
次のニュース 株価が大幅下落、世界経済の減速懸念が市場を直撃 株価が大幅下落、世界経済の減速懸念が市場を直撃

閲覧数の多い記事

米国関税の包括的見直しを要請 日本が再交渉強化
倫太 笠井
2025/05/08
トヨタ、福岡県のEV電池工場計画を秋まで延期
トヨタ、福岡県のEV電池工場計画を延期へ
新見灯子
2025/03/25
米政府発表:ロシア・ウクライナと黒海の安全航行確保で合意
米政府発表:ロシア・ウクライナと黒海の安全航行確保で合意
倫太 笠井
2025/03/25
日本政府、ガザ負傷者2人を受け入れ 医療支援強化
日本政府、ガザ負傷者2人を受け入れ 医療支援強化
瀬川結羽
2025/03/25
日本とブラジル、2年ごとの首脳相互訪問で合意
日本とブラジル、2年ごとの首脳相互訪問で合意
槇原 直央
2025/03/26

あなたにおすすめ

消費税減税に慎重姿勢、食料品への対応めぐり政府が方針明示
政治

消費税減税に慎重姿勢、食料品への対応めぐり政府が方針明示

槇原 直央
2025/04/01
地上発射型精密誘導弾の開発開始 反撃能力強化へ前進
政治

地上発射型精密誘導弾の開発開始 反撃能力強化へ前進

倫太 笠井
2025/04/01
企業・団体献金の規制強化めぐり対立—自民党は慎重姿勢
政治

企業・団体献金の規制強化めぐり対立—自民党は慎重姿勢

倫太 笠井
2025/03/27
政治

岸田前首相、東南アジアで脱炭素構想の外交強化へ

新見灯子
2025/05/08
株ニュース

私たちについて


株ニュース: 株式市場の今を、わかりやすく、深く。初心者から経験者まで、信頼できる投資情報と市場分析をお届けします。ニュースで差をつける、投資のスタンダード。

トップカテゴリー
  • 政治
  • 市場
  • ビジネス
  • 国際
  • 経済
  • テック
  • 投資
  • 金融
  • お金の知識
便利なリンク
  • 株ニュースとは​
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • 運営会社
© 2025 Island Marketing. All Rights Reserved.
Welcome Back!

Sign in to your account

Username or Email Address
Password

Lost your password?