不在者投票の二重計上が発覚した経緯
2025年7月に行われた参議院選挙で、東京都大田区において不在者投票の集計に誤りがあり、投票日前日までの票数が二重に加算されたことが確認された。この影響で、実際よりも約2,600票多い投票総数が算出され、開票作業の終盤になって票数との不一致が判明した。
現場職員が無効票を水増し処理
誤差が判明した後、現場で開票作業を担っていた区職員は、説明のつかない票数のずれを埋めるため、無効票として約2,600票を追加処理した。これにより、投票総数と票の実数を一致させる措置が取られたが、これは本来許されない行為であり、選挙事務の適正性が大きく問われる結果となった。
選挙結果は有効とし再点検は行わず
区選管は「開票結果自体に影響はなく、選出議員に変更はない」と説明し、票の再点検は実施しない方針を示している。ただし、関係した職員からの聞き取り調査を実施中であり、7日には詳細な経緯を公表するための記者会見を予定している。
信頼損失への謝罪と今後の対応
大田区選挙管理委員会は、報道機関の取材に対し「選挙事務の信頼性を損ねる行為であり、深くお詫び申し上げる」とコメントした。今後は再発防止策を検討し、管理体制の強化を図ると説明している。
過去にも繰り返された無効票水増し問題
今回の問題は突発的な事案ではなく、過去にも全国各地で類似の問題が発生している。2013年の高松市、2014年の仙台市、2017年の滋賀県甲賀市では、同様に無効票の水増しが問題視され、甲賀市では選管幹部らが公職選挙法違反で書類送検される事態に発展している。