米エヌビディア決算が市場心理を押し上げ
東京株式市場で日経平均は続伸し、終値は4万2828円79銭に達した。米エヌビディアが5~7月期に過去最高の売上高と純利益を計上し、生成AI需要の拡大が改めて確認されたことが材料視された。その結果、日本株では半導体関連を軸に買いが強まった。
寄り付きは下落も買い戻しが優勢に転じる
取引序盤は、エヌビディア株が時間外取引で値を下げたことが嫌気され、日経平均は一時200円超安まで下落した。しかし、その後は堅調な業績内容が好感され、買い戻しが進展した。市場では、決算が「失望に終わらず、AI需要の拡大が継続していることを確認した」との声が聞かれた。
半導体株や関連銘柄の動向が注目
半導体検査装置大手のアドバンテストは、朝方に一時4%安まで売られたが、最終的に上昇に転じた。また、ソフトバンクグループは小安く始まった後に4%超高となり、相場を押し上げた。半導体需要の拡大を背景に、関連銘柄の値動きが市場全体を主導する展開となった。
TOPIXも堅調、幅広い業種に買い広がる
東証株価指数(TOPIX)は20.04ポイント高の3089.78で取引を終了した。業種別では鉱業や非鉄金属、証券が上昇し、小売や海運など一部を除き幅広い分野に買いが広がった。東証プライム市場の売買代金は1兆8662億9000万円に達し、活発な取引が続いた。
AI需要拡大が投資環境を下支え
市場では、エヌビディアの決算を通じてAI需要拡大のストーリーが崩れていないことが確認され、今後も半導体関連株を中心とした強い投資テーマが続くとの見方が強まった。結果として、相場全体が押し上げられる形となった。