ロンドンで6時間超の閣僚級会談を実施
6月9日、ロンドンで開かれた米中の第2回閣僚級貿易協議では、6時間を超える協議が行われた。米国側からはベセント財務長官、グリア通商代表、ラトニック商務長官が出席し、中国側は何立峰副首相が臨んだ。
中国の輸出規制が自動車産業などに影響
協議では、中国が主導するレアアースの輸出規制が大きな争点となった。レアアースは自動車やスマートフォンなどの先端機器に不可欠な素材であり、中国はその生産の約70%を担っている。輸出制限が続けば、欧米の製造業全体に深刻な影響を及ぼす可能性があると懸念されている。
トランプ大統領は中国市場の開放を要求
ホワイトハウスでの会見で、トランプ大統領は「中国とは良好な関係を築いているが、交渉相手として容易ではない」と述べた上で、「中国市場の開放は米中双方、さらには世界にとっても有益だ」との見解を示した。強硬な通商政策を掲げる政権下での発言は注目を集めた。
継続協議で進展なるか 10日も協議続行へ
会談は1日では終了せず、10日も継続して行われることが明らかとなった。前回5月にスイス・ジュネーブで行われた初回協議に続き、今回も戦略的資源の供給網をめぐる議論が中心となっており、今後の動向が注視される。
国際経済秩序に影響も 双方の歩み寄り焦点に
レアアースをめぐる米中対立は、国際的な供給網の再構築にも影響を及ぼす可能性がある。協議が実質的な成果を上げるかどうかは、今後の双方の対応次第であり、世界経済にとっても重大な分岐点となりうる。