トランプ氏が対日関税強化を通告
2025年7月7日、米ホワイトハウスは日本を含む14か国に対し、新たな関税措置を警告する書簡を送付した。対象国に課される関税率は、8月1日までに貿易合意が成立しない場合に適用されるもので、日本には25%の輸入関税が課される見通しとなった。これは4月に発表された24%から1ポイント引き上げられた数字であり、特に自動車関連製品が主な対象とみられる。
書簡で日本に市場開放を要求
トランプ前大統領の署名入り書簡には、日本の非関税障壁や長期的な貿易赤字への懸念が繰り返し示されている。米側は、日本における高関税や輸入制限措置が長年にわたって米国経済を不利にしてきたと主張。「バランスのとれた公正な貿易関係」を再構築するため、25%の関税措置は「最小限にすぎない」と明記した。加えて、日本企業が米国内で生産を行えば関税を免除する可能性にも言及し、「米国での事業は迅速に認可される」と強調した。
日本政府は自動車関税の撤廃を求める
これに対し、日本の赤沢亮正経済再生担当相は7月8日の会見で、米国との交渉継続を表明。特に自動車関税の緩和を最重要課題と位置付け、「農業分野には一切妥協しない」との立場を再確認した。赤沢氏は、7月20日に予定される参議院選挙を念頭に、有権者への配慮をにじませつつ、米国側との協議を「誠意ある対話を通じて信頼を構築する」と語った。
複数国との関税交渉が同時進行中
今回の通告は日本だけに向けられたものではない。韓国、マレーシア、バングラデシュ、ラオスなど14か国が対象となっており、関税率は国ごとに25%~40%台で変動する。一方、英国とベトナムはすでに合意に達しており、ベトナムに対しては20%の最低関税で取引が行われる。米国製品はベトナムでの関税免除を受けるという不均衡な条件が示された。
日本の輸出構造に深刻な影響も
2023年における日本の対米輸出比率は19.1%で、米国は依然として最大の貿易相手国となっている。自動車分野では、対米出荷が日本のGDPの1%前後を構成しており、その重要性は極めて高い。今回の追加関税により、メーカー各社はコスト上昇や収益減を強いられる見通しで、サプライチェーンの再編や米国内生産の拡大といった対応が求められている。