防衛省が連日の接近飛行を確認と発表
防衛省は2025年7月10日、東シナ海上空で中国軍のJH7戦闘爆撃機が航空自衛隊の電子測定機に2日連続で接近したと発表した。事案は7月9日と10日の午前中に発生し、最接近時の距離は両日とも直線で約70メートルだった。防衛省はこの行動を「特異な接近」と位置づけ、偶発的な衝突の危険性を指摘している。
空自機は情報収集任務中に接近を受けた
接近を受けた航空自衛隊のYS11EBは、情報収集と警戒監視任務を遂行していた。中国機は空自機の右後方下から接近し、追い抜いては旋回を繰り返すという動きをとった。特に9日には水平30メートル・垂直60メートルの距離、10日には水平60メートル・垂直30メートルにまで接近した。
外務次官が中国大使に直接抗議
この異常接近に対し、船越健裕外務事務次官は10日、中国の呉江浩駐日大使を外務省に呼び出し、強い懸念を伝達した。日本側は偶発的な事故の回避に向けた措置を強く求め、中国側に対して再発防止の徹底を要請した。防衛省は交信の有無や意図については「特定できていない」としている。
中国軍機の危険行動は6月にも確認済み
中国軍による日本機への異常接近は今回が初めてではない。2025年6月7日と8日には、空母「山東」から発艦したJ15戦闘機が海上自衛隊のP3C哨戒機に対し、約45メートルまで接近する事案が太平洋上で発生していた。前方900メートルを横切る動きや、40~80分間の追尾も行われていた。
接近行動の意図は不明のまま継続懸念も
中国軍機による2日連続の接近について、防衛省はその目的を依然として明確にできておらず、交信の詳細や発生地点に関する情報も非公表のままだ。過去の事例を含めて4件目の接近事案となり、日中間の軍事的な摩擦の拡大が懸念されている。