トランプ政権が追加関税を日本に一律適用
アメリカのトランプ政権は、2025年8月7日午後、日本を含む各国に対して新たな関税措置を発動した。日本製品には既存の関税に加えて一律15%が追加される形となった。日本政府は以前、「既存税率が15%以上の品目には追加課税しない」という認識のもとで合意したと説明していた。
しかし、実際に出された大統領令や関連文書には、日本に関するそのような条項は盛り込まれておらず、すべての品目に追加課税が行われたとされる。これにより、政府の説明と米国側の実際の対応との間に大きな齟齬が生じた。
政府の説明に野党が猛反発「話が違う」
この対応を受け、野党各党は政府の対応を強く非難している。立憲民主党の野田佳彦代表は「前提が崩れている」と発言し、合意内容が反映されていない点を問題視。「文書を交わさなかったことが日本にとってマイナスだ」と指摘した。
また、国民民主党の玉木雄一郎代表も「合意内容の履行がなされていないのは不信任に値する」として、今後の国会で徹底追及する姿勢を示した。各党とも、日米合意の曖昧さと政府の説明責任を問題視している。
政府は大統領令の修正をアメリカに要請
これに対し、石破茂首相は記者団に対して「日米間の認識に齟齬はない」としながらも、「訪米中の赤澤経済再生担当大臣を通じて、すでに発動された大統領令の修正を直ちに求めている」と述べた。
小泉農林水産大臣は、「15%未満の関税が適用されている品目には、一律で15%が上乗せされるとの認識で日米双方の見解は一致している」と述べた上で、「例えば牛肉については、合計で41.4%に引き上げられることはないと理解している」として、関税引き上げの範囲は限定的であるとの見方を示した。
自民党内でも交渉姿勢に不満の声が噴出
自民党内でも政府の交渉姿勢に対する疑問が出ている。ある議員は「もっとできることがあったのではないか」と述べ、事前に文書化しておくべきだったと指摘。党の対策本部では、今後アメリカからのさらなる要求が来ることへの懸念も示された。
党幹部は「米国が今後、自国製品の追加購入を求めてくる可能性がある」とし、日本側の交渉力が試される局面が続くとの見方を示している。
合意文書不在がもたらした日米摩擦の行方
今回の騒動は、合意内容を明文化しなかったことの代償が表面化した形となった。政府はあくまで日米間の「共通理解」を強調しているが、実際にアメリカ側の措置に齟齬が生じている現状では、実効性ある外交対応が求められる。今後の展開次第では、石破政権の対米姿勢に対する信頼が問われることになる。